2011年9月13日火曜日

エネルギー:ロシアから天然ガス、日本からガソリン

_




朝鮮日報 記事入力 : 2011/09/13 10:11:54
http://www.chosunonline.com/news/20110913000026

【コラム】「ロシア活用」戦略

 今年6月末、ロシアのメドベージェフ大統領が、北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記によってプライドを傷つけられるという出来事があった。
 両首脳はウラジオストクで首脳会談を行う予定だった。
 メドベージェフ大統領が2012年アジア太平洋協力会議(APEC)首脳会議の開催地ウラジオストクを視察するのに合わせ、金総書記が豆満江を越えてロシア入りし、当地で会談することになっていたのだ。
 ところが首脳会談の3日前になって、この会談は急きょ延期された。
 後になって、北朝鮮側が「内部事情」を理由に突然延期を通告してきたことが分かった。
 正常な国家の指導者なら、到底あり得ない行動だ。

 それから2カ月もたたない先月24日、メドベージェフ大統領はバイカル湖近くのウランウデで金総書記と会談した。
 この会談のためにわざわざモスクワから6時間もかけて、空路で現地入りした。
 ロシアの面積は、韓半島(朝鮮半島)の78倍に当たる1708万平方キロに及ぶ。
 広大なロシアを統治するメドベージェフ大統領は、米国のオバマ大統領に負けず劣らず多忙な政治家だ。
 そんなメドベージェフ大統領が、プライドをぐっと押し殺して、崩壊しかけている国の指導者に会うことに情熱を燃やす理由は何だったのか。

 その答えは、朝ロ首脳会談後にメディアが報じたメドベージェフ大統領の言葉に表れている。
 大統領が世界のメディアに注目してほしかったのは、北朝鮮との関係強化という点ではなかった。
 金総書記が、北朝鮮を経由して韓国にガスを供給するためのパイプライン建設に反対しなかったということを、大統領は何よりも先に強調した。
 パイプライン建設のために、韓国・北朝鮮・ロシアの3カ国による特別委員会を発足させることで合意したことも発表した。
 つまり、朝ロ首脳会談の結果を説明すると同時に、世界の天然ガス埋蔵量の23%を占めるシベリア・極東地域のガスを韓国に輸出する意向があることを示したわけだ。

 北朝鮮より韓国への関心の方が高いメドベージェフ大統領のアプローチ法を見ると、韓国にとっても「ロシア活用戦略」が必要だということを考えさせられる。
 北朝鮮を間に挟んだロシアと韓国の関係が「ウィンウィン(互いにメリットがある)」の相互補完だという事実に注目すれば、この戦略は北朝鮮問題を解決する上でもプラスになるかもしれない。

 2003年に北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議が始まって以降、韓国は中国を動かして北朝鮮への影響力を行使するというアプローチを試みてきたが、このやり方には限界があることが分かった。
 1992年に韓中が国交を樹立して以降、中国は南北の間で機械的に中立を守ることが多かった。
 北朝鮮によって韓国の兵士や民間人計50人が命を落とした哨戒艦「天安」沈没、延坪島砲撃の両事件以降も、中国の態度はさほど変わっていない。
 むしろ米国を脅かすほどの競争力を備えたことで、高慢な態度を取るケースが増えている。

 ロシアは、立ち遅れた極東地域を開発するために、韓国の支援を必要としている
 中国とは宿命的な神経戦を繰り広げ、日本とは北方領土(ロシア名:クリル列島)の領有権をめぐり緊張が続いている。
 こうした状況の中、シベリア・極東地域の天然ガスパイプラインのプロジェクトを通じ、ロシアは韓国との関係強化を狙っている。
 韓国はロシアにとって、周辺の「4強」国家の中で、対立する要素が最も少ない国でもある。

 ロシアが韓国との経済協力の拡大に向けて、北朝鮮の説得に積極的に乗り出せば、6カ国協議の勢力図は変わってくるかもしれない。
 9年ぶりの朝ロ首脳会談を総括する際に重視すべき人物は、金総書記だけではない。
 メドベージェフ大統領の動きにもスポットを当てなければ、新たな対北朝鮮戦略を構築することはできないだろう。


 「ロシアは韓国の支援を必要としている」
というのはマユツバだろう。
 ロシアとしては韓国にただエネルギーを売りたいだけなのだろうと思う。
 単に資源の販売先を探しているだけである。



記事入力 : 2011/09/13 12:04:28
http://www.chosunonline.com/news/20110913000038

【コラム】基準緩和してまで日本からガソリン輸入!?

 韓国政府は日本からガソリンや軽油を輸入するため、これらの環境基準を引き下げる方向で作業を進めている。
 ガソリン・軽油の環境基準は、日本よりも韓国の方が厳しい。
 つまり韓国で流通しているガソリンや軽油は、日本よりも環境に優しく、高級品なのだ。
 そのため国立環境科学院は、日本からこれらを大量に輸入した場合、大気に及ぼす影響について検証している。

 韓国の環境基準が日本よりも厳しいというのは意外だが、これは後発者のアドバンテージといえる。
 韓国の石油精製業界は日本よりもかなり遅れて設備投資を行ったが、そのおかげで新しい技術によって大規模な工場を建設することができた。
 SKエナジーの蔚山工場は日量84万バレルの生産能力があり、世界に800あるプラントの中で3位を誇る。
 GSカルテックスの麗水工場(76万バレル)は同じく4位、Sオイルの温山工場(67万バレル)が5位、現代オイルバンクの大山工場(39万バレル)は21位だ。
 日本には28カ所の石油精製工場があるが、そのうち40万バレル以上の規模を持つ工場は1カ所もない。

 韓国は環境基準も世界トップレベルだ。
 環境部(省に相当)は1990年代以降、国内の石油精製業界に厳しい環境基準を要求した。
 その理由は、韓国には中国から大量の汚染物質が流入している上、都市は盆地が多く、人口密度も非常に高いため、大気が汚染されやすいからだ。
 例えば硫黄成分の場合、世界で最も環境基準が厳しいとされる米国のカリフォルニア州は20ppmだが、韓国は10ppmとなっている。
 ベンゼンは日本よりも規制が厳しく、芳香族やオレフィンに関する規制は日本にはないが、韓国では基準が設けられている。

 石油業界ではこれらの環境基準に合わせるため、2003年以降だけで総額6兆4000億ウォン(約4600億円)以上の投資を行ったと主張している。
 この数字が事実かどうかはともかく、韓国の石油業界が巨額の設備投資を強いられてきたのは間違いない。
 こうした努力が実を結び、韓国は価格や品質面で高い競争力を持つようになり、今では国内で精製されるガソリンや軽油の55%を輸出している。
 米国のカリフォルニアや欧州連合(EU)、日本にも韓国で精製されたガソリンや軽油が流通しているのだ。

 輸入品を流通させるために環境基準を引き下げるというのは、まさに韓国ならではの発想だ。
 通常は技術が優れた国が自国の環境基準を適用し、非関税障壁として輸入品の流入を防ぐケースが多い。
 ところが韓国の場合はその正反対で、低品質の外国製品を国内に持ち込むため、従来の環境基準を緩和しようとしているのだ。
 そのため、石油業界から逆差別との批判が出るのは当然だろう。
 ついこの間まで政府は、環境を守るため厳しい基準を受け入れるよう業界に強要してきたが、今度は他国の製品を持ち込んで自分たちのものと競争させるために基準を引き下げるというのだ。
 こうした矛盾を考えれば石油業界の反発も十分に理解できる。
 石油業界では
 「基準を引き下げても日本の製品が持ち込まれるのは難しい」
と予想している。
 日本の石油精製各社は輸出を念頭に置いた設備投資を行ってこなかったため、石油プラントの中に、輸出用タンカーに石油を積むための施設がない。
 そのため日本の石油を韓国に持ち込むには、タンクローリーなどの輸送手段を使うしかないが、韓国で生産されたものはパイプによって運ばれる。
 そのため流通コストの面からすると、まったく勝負にならない。

 国民の立場からすれば、ガソリンなどの価格を引き下げるために政府が努力するのはありがたいことだ。
 政府は寡占状態にある韓国の石油業界で暗黙的な談合が行われていると疑っている。
 そのため輸入品を持ち込んでカルテル構造を破壊し、価格を引き下げようとしているのだ。
 しかし政府は、石油業界が談合を行っていることを示す確かな証拠を確保するなど、正攻法で取り組むべきではないだろうか。
 環境基準を引き下げてまで、日本からガソリンや軽油を輸入しようとするのはどう考えても尋常なことではない。
 08年に政府が月齢30カ月以上の米国産牛肉の輸入を認めようとした際、狂牛病(牛海綿状脳症〈BSE〉)にかかった牛肉の輸入に反対する大規模な抗議デモが起こったが、今回のガソリン輸入の話を聞くと、どういう訳か当時のデモのことが思い出される。


 なぜ、日本からガソリンを輸入しなければならないのかという理由が述べられていないが。
 と同時に、日本は外国にガソリンを輸出するほど有り余っているのだろうか
 何かシックリこないのだが。

  こちらの記事では同じ内容だが、「日本は韓国の支援を必要としている」とは書いていないが。




_